滋賀県内の橋梁補修工事
昨年、お得意先より工事をいただきましたN橋他の橋梁補修工事が無事終了しました🙌
工事の流れとしては2023年12月に着工し、
1月:仮設足場の設置(橋の橋脚周りに吊足場を設置する工事)
2月:ジョイント部分の伸縮装置取替工事4箇所(M橋)
3月中旬:M橋工事完成→足場撤去→N橋の仮設足場設置→現地調査
4月~5月:断面修復工、ひび割れ補修工、表面含浸工、沓座モルタル補修工
橋脚打継補修工、水切材設置工の施工(下部工)
6月~7月:橋梁塗装工(素地調整→下塗2回→中塗→上塗)
8月:断面修復工(上部工)、排水管取替工→仮設足場撤去
9月:舗装撤去工、床版上面補修工、橋面防水工→舗装工(表層)
10月:伸縮装置取替工9箇所、区画線工
11月:竣工検査
このような流れで工事を進めました⭐
<施工管理の主な仕事>
・原価管理
・工程管理
・品質管理
・出来形管理
・安全管理
<工事を終えて>
この工事で私は橋梁塗装工の塗膜管理に苦労しました🥲
丁度夏場で、塗装箇所は板張りで覆ってあり、内側は養生シートとブラストシートで密封されていました。また桁下は60㎝しかなく、狭くて中に入る時は、安全防護服・防毒マスク等着けて入るので作業がしにくく、外気温が30度でも中に入ると40度近くになり、送風機があっても汗だくで熱中症や脱水症になる勢いでしたが、こまめな水分補給や小休憩を取ることで無事に乗り越えられました。
因みに私事ですが、ひと月で体重が4kg減りましたw
工事中は苦労もありましたが、工事後の完成した現場を見たときに
構造物として目に見えるかたちで残るので達成感があります😊
近くを通ったら自分の子供にはこの橋パパがなおしたんだよと自慢していますww