【採用担当ブログ】業界研究に悩む人へ

インターン (はたらく体験しがプロ)

滋賀県主催のはたらく体験しがプロでマッチングした滋賀県立大の学生さんが

田中ホールディングスにインターンで来てくださりました⭐

入社1年目の私もグループ会社の事をあまり知らないので、インターンに同行しました🚗


今回、会社見学したのはグループ会社の

福祉系2社

タナカフーズ

田中ビジネスサポート と

建設系2社

リプテクス

田中シビルテック です。


タナカフーズ

能登川で介護食の製造を行っています。特に印象的だったのが、

ユニバーサルデザインフードの「すむーす食つるりん」。

食べやすさに配慮した商品で、舌でつぶせる噛まなくてもよい食事です🍙

噛むことが困難な方にも、食事を楽しんでほしいという思いから、味だけでなく

見た目にもこだわって作られています。


調理した食材をミキサーにかけペースト状にしたものを再成形しています。

例えば、ハンバーグ。しっかりハンバーグの形を作り、焼き目を付けています。

また、メニューも豊富で約130種類もあります。さけの塩焼きやソースとんかつ、きんぴらごぼうやナスの田楽、たこやきまで😍


私も実際にスムース食を頂きましたが、すごく柔らかく、とってもおいしかったです。

介護食って味が薄いとか美味しくないというイメージを持ってしまっていたのですが、そんなイメージを覆される味でした。学生さんもおいしさに驚かれていました👏

ちなみに私のおすすめはひじきの煮物です(笑)

タナカフーズのホームページはこちら

https://kaigoshoku.net/


         お昼にいただいた田中フーズで作られている美味しいお食事


田中ビジネスサポート

福祉用具の販売・レンタル、メンテナンス、改修工事を行っている会社です。

たくさんの福祉用具に触れ、福祉用具の種類の多さや機能に驚きました🦽

福祉用具としてぱっと浮かぶ車いすや歩行器、杖などは福祉用具のほんの一部で

他にもたくさんの福祉用具があることを学ぶことが出来ました。

その商品はどんな商品なのか、なにに困っている人のための商品なのか、ほかの商品との違いはなにか、など知らないことが多くて、「すごっ!」の連発でした😮


特に、小さく折りたためる杖や、畳んでスマートに収納できる歩行器など

とても便利な福祉用具も知ることが出来ました⭐

また、商品の販売だけでなく、メンテナンスして長く使えるようにしているところは

当社のインフラメンテナンスとの共通点を発見できました👓

田中ビジネスサポートのホームページはこちら

https://www.tanakabs.com/

              福祉用具のメンテナンスの様子



<まとめ>

世の中には知らない職種や業種がたくさんある!

どうしても身近な職業しか目に入らず、自分の回りで職を探しがちですよね…

でもこれってもったいないと思います。自分の知らない仕事を探す、深く知る業界研究も

面白いかもしれません!自分が接点を持ってこなかった職業を調べてみる事をオススメします


就職してしまうと知らない仕事に出会う機会や調べる機会もなかなかありません🥲

就活生の皆さんは、時間のある今だからこそ、いろんな仕事を調べて、

いろんな仕事に触れて自分の経験値を上げてください🔥


<体験談>

私は長浜が好きで、大学3回生の時、長浜を取材して施設や飲食店を記事にする

インターンシップに参加しました。

そのインターンに参加した理由は、言語化する力を磨きたかったからです。

記事を最低5個書かなければならず、「記事が5個も書ければ取材の経験も得られるし、

書く力が身につくだろう」と考え、単純な理由で参加しました✏️

そのインターンに参加して何よりも自分が得られたのは、地元の魅力を再発見できた

喜びと達成感でした!

それと同時に、毎日暮らしている地域をよく知っていると思っていましたが、

振り返ってみると全然知らなかった事に気づき、「自分の知らない事を知りに行こう!」

今まで興味のなかった業界の会社の話を聞いてみよう」と思って参加した合同説明会で

当社の社長と出会いました⭐

その場と、後日参加した会社説明会で、社長から聞いた建設業の魅力を私のように

建設業のことをあまり知らない人に、1人でも多くの人に

建設業の良さを知ってもらいたいと良く思い、当社に入社して広報と採用を担当しています。

誰かに何か伝えようと思ったら、自分が知らないと伝えられないので、自分の学びにもなり、自分の知らなかったこと知らない世界を知ることが出来て、とても充実しています🌷


案外、自分の知らない世界を知ることも、飛び込んでみる事

楽しいよ!って皆さんに伝えたいです!